Foodが選ばれる


01
即戦力を育てる
実践教育

02
食材の特徴・魅力
を知る
食材教育

03
グローバルな人材
を
目指す国際教育

04
社会で生きる力
を
育てる
人間性教育



文部科学省認定
食の分野で5学科認定!
新潟県内最多
職業実践専門課程(2014年度より)
専門学校のうち、企業などと密接に連携して最新の知識・技術・技能を身に付けられる
実践的な職業教育に取り組む学校として、文部科学省に認定されました。
取り組み01
企業と連携して
授業を編成。
意見交換を行い、
授業の質を向上。
取り組み02
企業との
コラボイベントや
プロを招いた
特別授業を実施。
取り組み03
さらなる
教育内容の向上の
ために講師も
日々勉強。
Foodの教員・学生の行動指針
食を通じて多くの人を笑顔にする
本物の“食”の職人を目指します
笑顔で心からの
あいさつをする
相手の立場に立って行動
する思いやりの心を持つ
聴く耳を持ち
素直に成長する
失敗を恐れず
チャレンジする
01.実践教育
実習のコミット
全工程をひとりで丁寧に仕上げる
専門の技術を身に付けることは時間がかかります。
だからこそ、Foodが大事にしていることです。

ひとりで仕上げることのメリット
計量~箱詰めの全工程に携わるため、しっかりと技術を定着させることができます。全てを自分で行うことで、現場で必要とされる技術をいち早く習得!

個別指導実習
Foodでは、実習を重視したカリキュラムを採用。調理・製菓の2年次の1クラスの人数は10〜25人程度。プロの講師陣が、一人ひとりの個性に寄り添いながら直接指導します。


デモンストレーション
(実演)
プロ講師から、制作の流れやポイントを細かく学び、自分が実際に取り組む時の姿をイメージします。

制作実習
教わった技術を実践し、全工程を自分で最後まで行うことで、達成感と充実感を習得。

講師チェック
(スキル、味覚)
技術の手順・精度・スピードなどを細かく確認し、改善点の指導を受けることで、より正確な技術の習得につなげることができます。

個別アドバイス
講師からのチェックの結果をもとに、自主練習に取り組み、個別指導を受けながら課題を克服します。
01.実践教育
店舗運営実習
プロとしての意識と即戦力を身につける
学生レストラン&販売
学科・コースごとに専門性を活かしたメニューを提供!お客様の声を次の運営に活かすことで回を重ねるたびに成長していきます。

【学生店舗】
運営実習の流れ

01企画

02プレゼン
テーション

03メニュー
作成

04試作

05広報・
ディスプレイ

06調理

07サービス・
会計
専門性を活かした
メニューを提供
学生レストラン・店舗販売
授業で行う
レシピメニュー
メニュー開発
レストラン
サービスで実習
サービス技術の習得
シェフ学科

和洋中のコースに分かれて専門技術を学ぶシェフ学科ならではの、本格的なコースメニューを提供します。
健康調理学科

「食」であなたの健康を守りたい。給食に特化して学ぶ学生の気持ちがこもった栄養満点のごはんをどうぞ。
カフェ学科

トレンドを押さえたランチからスイーツ・ドリンクまで、カフェ学科オリジナルメニューでお客様をお迎えします。
パティシエ学科

学生が全て手作りしたクオリティの高いスイーツやパンを販売。季節やイベントによって使用する食材を変えるこだわりも。
栄養士学科

「調理もできる栄養士」を目指す栄養士学科にしか作れない、栄養バランスばっちりのお弁当・お惣菜を販売します。
店舗運営実習の流れ
1企画
→2プレゼンテーション
→3メニュー作成
→4試作
→5広報・ディスプレイ
→6調理
→7サービス・会計
専門料理販売「Food CHEF」
コース料理やプレートなどイベントに合わせて
提供スタイルを変更。
授業で学んだサービスの技術を活かして
お客様に満足してもらえる運営を実現。
「おいしかったよ」の一言のために学生は運営を
行います





自分たちでメニューを考え、
料理を提供してお金をもらう経験が出来て良かった!
お金をもらう以上、ミスは許されません。この意識を学生時代に身に付けられたことは、貴重だと感じました。社会に出た後もこの意識を忘れずに活かしていきたいです。
シェフ学科 イタリア・フランス料理コース
川上 瑠聖さん (豊栄高校出身)
スイーツ&ベーカリーショップ「Petit pas」
季節ごとに設定したテーマをもとに、学生が考案したケーキやパンを販売しています。





一切妥協せず、最高の商品が提供できるよう心がけました!
私たちが作ったものを楽しみに来てくださる方がいて、販売を重ねるたびに自分の成長とやりがいを感じることができました。一つひとつの作業を丁寧、迅速に進めていくことを今後の仕事にも活かしていきたいです。
パティシエ学科
河野 あかりさん (新潟中央高校出身)
学園祭「Food大感謝祭」
1年間の実習・販売の集大成として
毎年2日間開催!
学生レストラン・お弁当やお惣菜の販売・
体験ブースなど…
3つのキャンパスでお客様をお迎えします!

01.実践教育
インターンシップ
社会人としての自覚と責任を学び、
就職に結びつけます。

インターンシップ成長フロー
2年間で3回:1回あたり2週間の実施
※調理師学科は1年次冬(1週間)1回、栄養士学科は2年次春(2週間)1回のみ

1年次冬
1回目
社会人としての心構えと
今後の課題を発見

2年次春
2回目
希望就職先の内定に
向けたPRの場にする

2年次秋
3回目
早期研修をしてプロの
意識で実習を行う
インターンシップからの
就職内定率90%以上!
※栄養士学科を除く
学生が希望する企業で実施する
「就職直結型インターンシップ」だから
事前・事後の振り返りがしっかりとでき、就職内定に直結します。
インターンシップ先(抜粋)
500社以上
ホテル・旅館
帝国ホテル/The Okura Tokyo/イタリア軒/東京ディズニーランド®ホテル/軽井沢プリンスホテル/大観荘せなみの湯 他
式場
アークベルグループ/VIPグループ 他
病院・学校・福祉施設
豊栄病院/三条総合病院/苗場福祉会/杉の子保育園/日本フードリンク/学校給食センター 他
料理店
ジョエル・ロブション/銀座アスター/港すし/行形亭/四川飯店 他
カフェ・製菓・製パン
FarmTable Suzu/Blue Bottle Coffee Japan合同会社/美松/MATERIALCAFE/VIGO/石窯パン工房 サフラン/DEAN&DELUCA他 多数

クラックランアルザス内定
お店の雰囲気やケーキがとても好きで、インターンシップ先に選びました。インターンシップに行くことで、このお店で働きたいという思いが強くなりました!
パティシエ学科
猪又 花菜さん (糸魚川白嶺高校出身)
だから就職内定率が
開校以来100%!
02.食材教育
食の基本は食材を
知ること
食の安心・安全が危ぶまれている現代
だからこそ
Foodでは本物の食材を学びます

新潟県弥彦村のお米
「伊彌彦米」の稲作体験

01田植え

02草取り

03稲刈り
「伊彌彦米」は、農薬・化学肥料を50%以上減らして作られる特別栽培米コシヒカリです。
おいしいお米を作る農家の方のお仕事を実際に体験することで、魅力や生かし方を学びます。
弥彦村 ╳ Food

新潟県の「弥彦村」と「Food」が
包括連携協定を締結!
お米や小麦、果物など…食材の宝庫「弥彦村」
で食材教育を行っていきます!

生産者の“想い”を知る!
食育活動を通じ、
おいしくて安心・安全な食材を
よりおいしくなるよう調理し
人を幸せにできる食のプロを目指します。

いちごの収穫
新潟のブランドいちご「越後姫」をはじめ、様々な品種を収穫を通じて学びます。

ハーブ園の見学
大手メーカーに納品している妙高ガーデンにて、ハーブの無農薬栽培、品種や規格、特徴などを学びます。

ワイン醸造見学
国産ワイナリー「カーブドッチ」を見学。ぶどうの品種、風土、酵母について学びます。

刃物製造見学
日本を代表する新潟県燕三条の「藤次郎」の製造工場を見学し、包丁の伝統と技を学びます。
食育実習実績
- 農場授業
(里芋・人参・ごぼう他) - 白根グレープガーデン
(ぶどう・りんご収穫)
- 常盤園(村上茶の歴史)
- 新潟製粉見学
- 市島酒造見学
- ヤスダヨーグルト見学
他多数
Foodは一流の食材にこだわる!
授業では高級食材や珍味などの
食材知識を豊富に学びます。
授業で扱う食材例

キャビア

松茸

ダック

フォアグラ

あわび

さるなし
03.国際教育
グローバル時代に
対応できる人材の育成
世界の食に触れ、超一流の味と技術を学びます


異文化研究授業
グローバルに対応できるよう、国際理解を深める
新潟のブランドいちご「越後姫」をはじめ、様々な品種を収穫を通じて学びます。

パリ・ローマ海外研修旅行
伝統的な料理・文化・歴史に触れる
フランスにある提携校にて現地との交流も行います。2018年度はフランス・イタリア研修を実施。

外国語【フランス語・英語】
スタディアプリ(英会話)
現場で活きる語学力を身につける
外国語を学び、メニューの意味や専門用語の理解につなげていきます。

持続可能な世界を作るために、私たちが達成すべき17の世界共通目標「SDGs」。
Foodは“食”を通じて持続可能な未来をつくる方法を考えています。
04.人間性教育
社会に必要な人間力
コミュニケーション力を学ぶ
世界の食に触れ、超一流の味と技術を学びます


各種検定
社会人としての
高いスキルを育成
・コミュニケーション検定
・社会人常識マナー検定
マナーのスキルを身につけます。

大嶋啓介先生特別講演会
一生のキャリアビジョンを
考える
入学・進級・卒業のタイミングで自己分析し、自らの人生を切りひらく力を養います。

各種コンクール
一流講師からの特別講演会
ディスカッションを交えながら、夢や自らの可能性について考える貴重な経験

実践行動学
挑戦すること、本番までの
過程に大きな成長がある
目標に向かって努力することで大きな成長と自信につながります。