-
大学資格+専門分野の知識・技術を習得できる!
業界就職に必要な専門スキルや国家資格を取得しながら、学士の学位を取得できる。
-
自分でカリキュラムを選択でき、興味のある分野を集中的に学べる!
Foodと大学のカリキュラムを組み合わせ、習得したい知識やスキルに特化して学べます!
-
専門・大学の授業、就職活動をすべてサポート!
クラス担任制なので、先生やクラスメートとの距離が近く、大学よりも充実したサポートが受けられる!
受付時間/平日9:00〜17:30
大学部 大学編入・併修コース
専門力 × 教養力で、
世界に通じる自分になる
食のプロの技を身につけ、大学で知識も深め、
自分の価値を世界に届けよう。
専門学校と大学、2つの学びで
世界に通じる自分を目指す第一歩を。
業界就職に必要な専門スキルや国家資格を取得しながら、学士の学位を取得できる。
Foodと大学のカリキュラムを組み合わせ、習得したい知識やスキルに特化して学べます!
クラス担任制なので、先生やクラスメートとの距離が近く、大学よりも充実したサポートが受けられる!
調理師・製菓衛生師の
ライセンスを活かして
商品開発をしたい!
大学の学士資格を取得 学士(マネジメント学)
併修先大学:産業能率大学
(3年次に編入し3・4年次はFoodと併修)
調理師or製菓衛生師免許取得後
産業能率大学に編入学し、Foodと併修
資格
日本フードコーディネーター協会(JFCA)が認定する資格。
食に関する仕事の幅を広げたい人のオススメ資格
Foodでは無試験で取得できます。
研修
調理・製菓の本番である本場フランスで研修。
企画・メニュー開発・広報・調理・サービスまで
専門コース科目群より、
自分の学びたい内容を深める
卒業時に
専門士(衛生専門課程)
&
学士(マネジメント学)
Wで資格を取得できます!
幅広い知識と実践力を養い、ビジネスの基礎からリーダーシップまでを学べるプログラムを提供します。
多様な業界で活躍できる人材を育成し、実践的な課題解決力を身につけます。
大学ならではの就職活動が可能なうえ、大学レベルの知識や教養に加え、専門学校並みの高度な専門技術を習得。これにより、大学卒業者以上に幅広い就職の選択肢を持つ人材へと成長できます。
戦略・マーケティング、人材・組織マネジメント、リーダーシップなどの経営学を体系的に学びます。
仕事を円滑に進める知識とスキルを習得し、実践で活かせる力を養成。組織の中核や事業・プロジェクトの推進者として活躍できます。
世界の食ビジネス分野で
活躍したい
大学の学士資格を取得 学士(マネジメント学)
併修先大学:開志創造大学(仮称)
※2026年4月、事業創造大学院大学は開志創造大学へと
名称変更予定です。
大学編入・併修システムの
学び方
情報技術だけでなく、経営基礎についても学修。特に企業経営や会計・マーケティングについての
知識を修得し、食の分野との融合を図ることで食品関係の商社などで活躍する知見を身に付けます。
ともに調理の基本を身に付ける
日本料理実習 / 西洋料理実習 / 中国料理実習
食の業界に関する人材
どのようなお店にしたいか
自分の考えをカタチにします
マーケティング・SNSを使った
広報を学びます
実習を通して販売までの
一連の流れを学びます
調理・発酵・保存・熟成など
あらゆる加工技術を学ぶ
食の業界に関する人材
学びたい内容を自分で選択し研究
食文化・食と宗教・SDGs・
グローバル・ブランドなど
ゼミで学んだ内容をベースに販売実習
1年~4年次
生成AI活用 サイバーセキュリティ データサイエンス
デザイン思考 サービスデザイン UXデザイン
経営学基礎 プロジェクトマネジメント ベンチャーファイナンス
などの124単位の課目を履修
(先生による完全な履修サポート!)
卒業時に
専門士(衛生専門課程)
&
学士(マネジメント学)
Wで資格を取得できます!
幅広い知識と実践力を養い、ビジネスの基礎からリーダーシップまでを学べるプログラムを提供します。
多様な業界で活躍できる人材を育成し、実践的な課題解決力を身につけます。
大学ならではの就職活動が可能なうえ、大学レベルの知識や教養に加え、専門学校並みの高度な専門技術を習得。これにより、大学卒業者以上に幅広い就職の選択肢を持つ人材へと成長できます。
戦略・マーケティング、人材・組織マネジメント、リーダーシップなどの経営学を体系的に学びます。
仕事を円滑に進める知識とスキルを習得し、実践で活かせる力を養成。組織の中核や事業・プロジェクトの推進者として活躍できます。
● 専門学校に在籍しながら、開志創造大学 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※にも同時に在籍し、専門学校の卒業資格(専門士)と大学の卒業資格(学士)の両方の取得を目指す制度です。
● 希望する業界で活躍するために必要な“高い専門性(専門知識・技術・資格・検定など)”を専門学校で習得しつつ、“大学卒業”という学歴も得られるため、将来のキャリアの幅が広がります。
● 最終学歴は、専門学校の卒業資格と大学の学士号取得の両方を記載することが一般的です。例えば、「国際調理製菓専門学校卒業(専門士)」「開志創造大学 情報デザイン学部卒業(学士(情報学))」のように表記できます。
● また、就職活動時は、「大学卒業見込み」として活動できるため、4年制大学卒業を応募条件とする企業等への就職も目指すことができます。
● 専門学校の授業に加え、情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※の科目をオンライン(動画視聴)で受講します。各専門学校の大学併修学科では、専門学校の時間割に大学の科目の一部が組み込まれているため、自分が通学する専門学校の教室で、大学併修学科のクラスメイトと一緒に学ぶことができます。
● なお、専門学校のカリキュラムや学年進行に応じて、情報デザイン学部の授業を自宅等でオンライン受講していただく場合もありますので、詳しくは各専門学校にお問い合わせください。
● 専門学校の授業や情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※の単位取得が確実にできるよう、情報デザイン学部と専門学校で類似する科目等の一部については、大学の授業を専門学校の科目として取り扱うなど、カリキュラムや時間割を調整しながら効率的に学べるよう工夫されています。
● また専門学校では、クラス担任制により、大学や専門学校の学習スケジュールに合わせたサポートや専門資格取得に向けた個別フォローを行いますので、安心して勉強に取り組めます。
● 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※のキャンパスで受講が必要な科目等は一切なく、一度も大学に通うことなく大学を卒業することができます。
● 初心者の方でも問題ありません。情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※では、ITやプログラミングの基礎からしっかり学んでいくため、パソコンをあまり使ったことがないという方でも問題なく学修を進めることができます。
● また、情報デザイン学部では、ティーチングアシスタント(学修アドバイザー)と教員が連携しながら勉強をサポートしたり、分からないことはチャット形式でいつでも質問(原則24時間以内に回答)ができるなど、サポート体制も充実していますので安心してください。
● 専門学校の授業や情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※の単位取得が確実にできるよう、情報デザイン学部と専門学校で類似する科目等の一部については、大学の授業を専門学校の科目として取り扱うなど、カリキュラムや時間割を調整しながら効率的に学べるよう工夫されています。
● また専門学校では、クラス担任制により、大学や専門学校の学習スケジュールに合わせたサポートや専門資格取得に向けた個別フォローを行いますので、安心して勉強に取り組めます。
● 情報デザイン学部(仮称・設置認可申請中)※のキャンパスで受講が必要な科目等は一切なく、一度も大学に通うことなく大学を卒業することができます。
● 主なメリットは以下のとおりです
メリット1職業に直結する専門性+
大学卒業資格を得られる
・希望する業界で活躍するために必要な専門スキル(知識・技術、資格・検定など)を習得しながら、大学卒業資格(学士)を同時取得できる点が最大のメリットです。
・また、情報デザイン学部では、今後ますます進展するデジタル社会で活躍するために必要不可欠なITやAIについて学ぶことができるため、あらゆる業界・職種で活用できるデジタルスキルを身につけることができる点も大きな魅力です。
メリット2学費負担を軽減できる
・情報デザイン学部の年間授業料は25万円(初年次は別途入学金3万円)と学びやすい学費設定となっているため、専門学校の年間学費80万円(初年次は別途入学金5万円)と合わせても、通学制の4年制私立大学に通うよりも学費を抑えることができます。
メリット3就職が有利になる
・「大卒」という学歴を持つことで、大学卒業を応募条件とする企業や職種への道が開け、就職の選択肢が広がります。専門学校で身につけた高い専門性と大学で得た学士号は、就職活動の大きな強みとなるでしょう。
・また、4年制大卒者の初任給や昇給率を高く設定している企業等も多く、収入面でも有利になる可能性があります。
メリット4卒業後の選択肢が広がる
・大学卒業資格(学士)を取得することにより、学士号が条件となることが多い「大学院進学」や「海外留学」といった選択肢が広がります。
メリット5同じ夢を持つ友人と一緒に学修できる
・同じ夢を持つ専門学校の友人とともに、専門学校の先生のサポートを受けながら大学での学びを進めることができるため、一人で勉強を進めるのが苦手という方でもモチベーションを保ちやすいです。
・また専門学校では、学園祭や研修旅行、社会貢献活動など勉強以外のイベント等も多く、リアルなキャンパスライフを通じて成長できる点も大きな魅力です。
※ 2026年4月、事業創造大学院大学は開志創造大学へと名称変更予定です。
※ 情報デザイン学部は、設置認可申請中のため掲載内容は予定であり変更となる場合があります。