新潟で調理・カフェ・製菓・製パン・栄養の世界を目指すなら”新潟県で唯一の食の総合専門校”Food(フード)国際調理製菓専門学校

閉じる

ホーム > ブログ > Foodの学費サポート制度の1つ【奨学金】に関するQ&A!よくある質問にお答えします💡 - 新潟で調理・カフェ・製菓・製パン・栄養の世界を目指すならFood(フード)国際調理製菓専門学校

Foodの学費サポート制度の1つ【奨学金】に関するQ&A!よくある質問にお答えします💡

2025/04/25 入学相談室より

経済的な理由で夢をあきらめないために、Foodには様々な学費サポート制度があります。

中でも、在校生の半分近くが利用しているのが「奨学金」。

今回は奨学金について、高校生の皆さんからよくいただく質問に答えていきます!

Q.奨学金はどうやったら申し込めるの?

A.奨学金は主に4種類あり、ものによって申し込み方法や時期が異なります!

・日本学生支援機構奨学金

→高校在学中に予約申し込みが可能。進学した後も、4~5月頃に申し込みができます!

 

・地方自治体(新潟県・市区町村)

→進学前~進学後の4月初旬頃に個人で申し込みを行っていただく場合が多いです。

 

・NSGカレッジリーグ奨学金

→進学先に出願する時に申し込む必要があります。利用したい場合は早めに進学先窓口へお問合せください。

 

その他公的・民間団体(あしなが育英会や次世代リーダーシェフ育成奨学金など、都道府県や市区町村以外の団体の奨学金)

 

ちなみに、Food奨学生の9.5割は「日本学生支援機構奨学金」を利用しています。借りる金額を自分で決められて、在学中の手続きは学校事務局を通して行えます!

 

Q.奨学金は返さなければいけないの?

A.奨学金には、卒業後に返還の必要があるものと、返還しなくても良いものがあります。

①貸与型奨学金

卒業後に返還が必要です。貸与型奨学金の中にも、無利子のタイプと有利子のタイプがあります。

②給付型奨学金

奨学金の返済が不要です。貸与型と組み合わせて申請できるものもあります。貸与型に比べて採用人数が少ない特徴があります。

 

学費を支払う上で、返還時に無理のない、必要最低限の金額でお申し込みをしましょう!

 

Q.奨学金は申し込んだら必ず利用できるの?

A.採用されると利用することができます。

採否の審査には、主に「家計」と「成績」が影響します。

家計は、資産が一定額未満であるかどうかや、収入が定められた基準以下であるかどうかで判定されます。

成績は、高校時の評定平均値や、学修意欲を有しているかどうかを見られます。(※奨学金の種類によって具体的な基準値は異なります。)

 

Q.4月に申し込まなかったら、もう申し込めないの?

A.日本学生支援機構奨学金の場合、夏~秋頃までお申し込みが可能です。

また、生計維持者の方の失業・破産・事故・病気・死亡等の出来事により家計が急変した場合に「緊急採用・応急採用」のお申し込みをしていただくことができます。

 

Q.学費の引き落としの時に、奨学金を使ってもお金が足りないかも。どうしたらいい?

A.「学費分割納入制度」という制度があります。

日本学生支援機構奨学金の貸与型奨学金第二種を利用して、在学中の学費を毎月分割で支払う制度で、月額は学校と相談して決めることができます。お申し込みは随時受け付けておりますので、必要になった際に学校事務局までお問合せください。(※初年度分割事務手数料16,500円がかかります)

 

奨学金について、少しでも知っていただくことはできましたか?

学費の面で進路を悩んでいるという方は、ぜひ一度Foodでご相談ください。

 

学校公式LINEなら、入学相談室スタッフと1対1でお話ができます!気軽に送ってくださいね☺

オープンキャンパスでは個別相談ができます!気になることはオープンキャンパスで解消してくださいね!

土曜日はどうしても都合が合わない!という方は、平日個別相談も承っております!遠方の方はオンラインでもOK♡

Foodは皆さんお一人お一人に寄り添います!いつでも頼ってくださいね😆

ページトップへ