2020/09/15 食のマメ知識
日本で古くから伝わる季節の行事の一つに、「お彼岸」があります。
お彼岸は年に2回あり、3月の「春分の日」と、9月の「秋分の日」の前後3日間の計7日間のことを指します。
日本ではお彼岸には、家族でお墓参りをすることが習わしとして根付いており、
「おはぎ」「ぼたもち」をご先祖様にお供えするのが一般的です。
もち米を小豆で包んだお彼岸のお供え物は、春と秋でそれぞれ「ぼたもち」「おはぎ」と呼び方が異なり、材料は
同じですが作り方も多少異なります!
春のお彼岸は「ぼたもち」と呼び、漢字で書くと「牡丹餅」秋は「おはぎ」と呼び漢字で書くと「御萩」
この呼び方は、それぞれ季節のお花に由来しています。
*近年では、季節を問わず「おはぎ」とよばれることも多いです
小豆の収穫の時期は秋なので、「ぼたもち」は収穫から時間がたち固くなった小豆を使うのでこしあんに、
「おはぎ」は収穫後まもない柔らかい小豆を使うので、皮まで食べるつぶあん という違いもあります!
「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えするようになった理由は諸説ありますが、
小豆の赤い色には魔除けの効果があると信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。
また、昔は貴重であった砂糖を使うおはぎをお供えすることで、ご先祖様に感謝の気持ちを伝える、といった理由もあります!
おはぎをお供えするとともに、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか^^
Foodでも9月18日におはぎを販売します!
学生手作りの味をどうぞ♪
詳しくはコチラ⏬