受付時間 / 平日 9:00~17:30
2022/12/25 食のマメ知識
みなさん、冬休みはいかがお過ごしでしょうか?😊今年ももう残りわずか!おせち料理の準備をしているお家もあるのではないでしょうか?✨そこで!今回はおせち料理について、豆知識をご紹介します♪
★おせち★
おせち料理にはひとつひとつに願いが込められています。
●黒豆
一年中「まめ(まじめ)」に働き「まめ(健康的)」に暮らせるようにとの願いが込められています
●数の子
たくさんの卵があるというところから、子孫繁栄の願いが込められています
●鯛(タイ)
これは祝い事の定番の縁起物でメデタイに通じるから
●田作り
稲の豊作を願う気持ち、五穀豊穣の願いが込められています
●海老
腰が曲がるまで丈夫という長寿の願いが込められ、海老の赤色は魔よけの色とも言われています。
●昆布巻き
「よろこぶ」 の語呂合わせから祝いの儀には欠かせない食材です
●きんとん
「金団」と書き、その色から財産、富を得る縁起物とされています
●紅白かまぼこ
半円形は日の出に似ていることから新たらしい門出にふさわしいから
●伊達巻き
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味しており、学問や習い事の成就を願います
●里芋
里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝に恵まれますようにと願って
●蓮根
孔が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願します
●くわい
大きな芽が出ることから「めでたい」、芽が出る=出世を祈願します
たくさんの食材に意味が込められていますね💕ぜひお正月のお料理、食事を楽しんでみてくださいね!