2023/12/31 食のマメ知識
七草の日とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことです。七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。
・お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める🌱
お粥は消化がよく、胃腸にやさしい食べ物。軽く塩だけで味付けするので刺激もほとんどありません。
・冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う🍅
今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品。寒い冬に葉を広げる七草は、まさに健康食材だったのです。
・節句料理を食べることで一年の無病息災を願う✨
上巳の節句にひし餅、端午の節句にちまきを食べるように、1月7日の節句に七草粥を食べることで、無病息災を祈ります。
七草粥は七草を入れた粥というのが一般的ですが、七草以外の具材を入れている地方もあります。
沖縄の一部地域では、1月7日を「ナンカンシークイ(七日節句)」と呼び、お正月に仏前に供えた米にチシャ(レタス)やニラなどの野菜を入れて一緒に炊いたり、豚バラ肉、ニンニクの葉などを入れて味噌で味付けをする地方もあるそうです。
日本海側の石川、富山、新潟の一部地域では2月7日に1月おくれの正月行事として小豆雑煮やおぜんざいなどを食べる風習もあります。これは1月15日の小豆粥の風習と七草粥を合わせたような風習ですね。
東北では、青森と秋田、岩手の一部地方で「けの汁」「けえの汁」「きゃの汁」「きゃのこ」と呼ばれる根菜や大豆製品(油揚げや凍み豆腐)を炊いた汁が飲まれているそうです。大豆粉で作った「じんだ」という団子をくわえる場合もあるようですね。
日本全国、いろいろな呼び名がありますよね。七草を入れる地域と七草以外のものを入れていただく地域とありますが、無病息災や新しい年の豊作を祈りながら土地にあった食材で粥や汁など温かいものを作って家族で囲むという風景は全国共通のようです。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
この順番で覚えれば、「五・七・五・七・七」になっていて覚えやすいです。
ただ、時代や地域によって野菜の種類はまちまちだったようですね。
皆さんも冬休みで美味しいものを沢山食べた胃を七草粥で休めてはいかがでしょうか?
七草粥で心も体も元気に1年をスタートさせましょう💙
Foodではこんな食の豆知識の紹介を実習中も行っています!Foodの授業の体験をしてみたい方は下記をクリック♪